仕事の合間・移動中(隙間時間)にする趣味としては最適。本屋大賞ノミネート作品を読むこともあればビジネス書、自己啓発本を読むことも。専門書を取り上げてもつまらないのでここには記載しません。趣味じゃなく仕事になってしまうので。
【2024年03月~】
経済紙(東洋経済・ダイヤモンド・エコノミスト・PRESIDENTなど)を定期購読するようになり読書時間が取れなくなってきました。更新頻度が下がります。
読書
【好きな作家】
●伊坂幸太郎さん
●喜多川 泰さん
1.仕事はたのしいかね? デイル・ドーテン(著)野津智子(訳)_きこ書房
https://books.rakuten.co.jp/rb/1401136/ (楽天ブックより)
…個人事業主をやっていれば当然そうだよね、うんうん間違ってないかな、という答え合わせ的な要素が強かった本。
2.仕事はたのしいかね?2 デイル・ドーテン(著)野津智子(訳)_きこ書房
https://books.rakuten.co.jp/rb/1401136/ (楽天ブックより)
…2は本物の上司・部下についての話。一人会社・一人社長の方(私を含む)は実用性ないかもしれませんね。私はお客さん向けの話題になれば、と最後まで読んだ本です。
3.夢をかなえるゾウ 水野敬也
●夢をかなえるゾウ1
●夢をかなえるゾウ2【2022年5月読了】
●夢をかなえるゾウ3【2022年7月読了】
●夢をかなえるゾウ4【2022年9月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/16354625/?l-id=search-c-item-text-01(楽天ブックより)
…自己啓発本ではお馴染みのことを言っているだけですが楽しめる本です。多くの人が知っているであろうことをいくつ行動に移すことができるかがポイントなんだろうと思います。行動に移すとなると途端に少数派になりますゆえ。
4.2035年の世界 高城剛
https://books.rakuten.co.jp/rb/12969007/ (楽天ブックより)
…日本国内で仕事をしているので、世界を駆け巡って活躍している方の意見はとても貴重です。知らない事ばかりでした。日本がいつまで世界で優位性を保てるのか?既に負け始めている?などなど危機感はありますね。勤勉な国民なので、努力の方向さえ間違わなければ勝負できると思ってますけど。
5.コミュ障でも5分で増やせる超人脈術 メンタリストDaiGo
https://books.rakuten.co.jp/rb/15800605/
…心理学専門のDaiGoさんが人間関係についてどんなことを言うのだろうかと思って本を手に取りました。特に人脈を広げることに興味はありません。本に書いてありますが、普通の人が真剣にお付き合いできるのは20人から30人程度では?特殊な能力を持っている人だけが150人ぐらいとのこと。自分は普通の人です。DaiGoさん曰く、付き合いのある20人か30人の中に特殊な能力を持っている人がいればあなたの大きな力になってくれる、大事にしなさい。その人からも大事にしてもらえるよう精進しなさい、とのこと。私の周りには1人か2人ぐらい思い当たりました。これからは彼らを「よいしょ」しときます、笑。
6.なぜ、あなたの仕事はおわらないのか(2016年)中島聡
https://books.rakuten.co.jp/rb/14254055/ (楽天ブックより)
…プログラマー視点です(作者がプログラマーなので当然です)。多くの仕事に汎用性があると思いますが…こと税務関係の仕事ではどうなんだろうか?と感じました。完璧なものこだわらず最速で形にしなさい、スピードが大事です、といった内容です。税務の世界では完璧を目指さなければなりません。質を下げてもいいからスピード重視、後で修正(修正申告?)すればいいとは絶対なりません。この点は職種の違いですね。ただし、期限までの力の配分だったり心構えについては、さすがだなと思わされました~。期限のある仕事は時間の見積もりが重要、安請け合いしてはいけません。なんでもかんでも、「できます!やります!任せてください!」は宜しくない。気合で乗り切れるものではありません。結局周りに迷惑を掛けることになります。
7.あした死ぬかもよ? ひすいこたろう
https://books.rakuten.co.jp/rb/12103759/ (楽天ブックより)
…常に紆余曲折あるんですけど、、、それでも後悔ない道を選択しようとはしています。
「知ってる・できると行動に移すは全然違う。世の中に成功者が少なく見えるのは実際に行動に移す人が少ないだけ。」という趣旨の言葉をオンデーズの田中社長が話していました。「行動に移すのが大事」これはみんな知っていることですよね。
8.ふしぎ駄菓子屋銭天堂 廣嶋玲子
https://books.rakuten.co.jp/rb/12263893/ (楽天ブックより)
…久々にビジネス系ではないものを。どこかで誰かが私の行いを見ている、と思って生きようね。というメッセージと受け止めました~。性善説or性悪説どちらなんでしょうね。大人があれこれ子供達に「正しさ」を教示してますが…、大人の世界も性悪説で溢れてたりもしますよね。
9.おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 高井浩章
https://books.rakuten.co.jp/rb/15372261/ (楽天ブックより)
…私自身は内容のほとんどを理解していましたが、金融・経済について、どう伝えるか(易しい言葉で)の勉強になりました。とても読みやすいので子供達がもう少し大きくなったら勧めたいです。筆者も子供に教える目的で書いたとのことなので。自分の仕事について考える時間にもなりました~いい本です。
10.やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 ハイディ・グラント・ハルバーソン
https://books.rakuten.co.jp/rb/14989277/ (楽天ブックより)
…モチベーションを持続する、容易なことではありません。最初の一歩を踏み出せる人は結構いますが、最後までやり抜くのは難しい。税理士講座も最初の講義から試験日が近づくにつれてどんどん人数が少なくなってきます。ちなみに私自身も今年は無理だ…と諦めたことが何度もあるのでやり抜いてませんよ、笑。勉強になりました!
11.ビジネスの世界で生き残るための現場の会計思考 安本隆晴【2021年7月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/15988062/ (楽天ブックより)
…長年会計の世界にいると何が難しかったのか・取り掛かりにくかったのかといった感性が薄れてきます。自分だって最初は何も分からなかったでしょ?分からなかったことが分かって感動したよね、という気持ち(記憶)を忘れない為に専門書ではない会計本を読むようにしています。これは持続させます。
12.バビロンの大富豪「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか ジョージ・S・クレイソン【2021年7月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/5817140/ (楽天ブックより)
…まっさきにリベ大の両学長が思い浮かびました。不滅の名著なだけにお金の教育には欠かせない話が随所に。話としては理解していても実行するのが難しい(実行する人が少ない)→みんなが成功者になれる訳ではない、とお決まりのパターン。誰でもここに書いてある通りに生活すれば必ず家計は改善されますよ。読んでいない方は是非。そして1つでも実行しましょう(自分に言ってます、笑)
13.習慣が10割 吉井雅之 【2021年7月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/15653831/ (楽天ブックより)
…夏休みを前に長女へのアドバイスになるかと思い読みました。結局は好きな事をやるから継続するわけで、嫌いなことは続くわけがないなと(自身を振り返っても)。しかし、小学校6年生の娘に「嫌いな事なんてしなくていいよ」とは言えませんでした~、笑。「じゃあ宿題やらない→ゲームなら永遠にできる。これでいい?」となってしまいそうで。。。一方で、我々の常識が今の子供達に通用するのかも疑問です。良い大学(偏差値の高い大学)→大手企業入社(or公務員)が両親を喜ばせる鉄板でしたが、、、当時ヒカキン・はじめしゃちょー・フィッシャーズはいません。彼らはエリートサラリーマンの生涯賃金を20代の数年間で軽く上回っています。豪遊せずに適正な投資(インデックス・高配当株・優良不動産など)に回せばいつでもFIREできます。何が正解かなんて親が決めていいのか?と最近はつくづく思います。彼らも結局は好きなことを続けた人達ですよね?
14.うまくいっている人の考え方(2013年)ジェリー・ミンチントン【2021年7月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/12301426/ (楽天ブックより)
…自尊心って重要ですよね。一流のスポーツ選手から「自分を信じて」というコメントをよく耳します。自分を信じられないで結果を出すことはできませんから。また「他人に期待しないこと」も重要だと思いました。いつか変わってくれると思ってはいけないという事です。他人は変わらないという前提でどうしたらいいのか判断(決断)するべき。独立する時のことを思い出しました。自分を信じられずズルズルと計画を先送りしてました。また、いつか上司が私の才能を見抜き報酬大幅UPするはずという期待も。これは「他人に期待しない」という話ではなく単なる実力不足か、笑。
15.人生の教養が身につく名言集 出口治明【2021年8月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/16174672/ (楽天ブックより)
…名言集は好きでよく読みます。長く語り継がれるのはその言葉に影響を受けた人が多いからです。経験が集約されていると言ってよいでしょう。同じ時期、同じ場所にいられなくとも本を通して偉大な先輩方からアドバイスをもらえると思うと得した気分になります。著者出口さんも偉大な先輩ですね。
16.運転者 喜多川 泰【2021年8月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/15845121/ (楽天ブックより)
…最近読んだ本の中では上位。自身について運がいい、悪いを考えたことはありません。起こった結果は全て必然であり運によるものではないと考えます。ただ、どうにもならないこと(例えば出自とか?)は無視するしかない。自分でコントロールできることのみ思慮すれば宜しいかと。つまり決定権があるものだけ判断すれば良い。もし努力に対してリターンが低いと感じるならば撤退も全然あり。ただ、大きなリターンを求めるなら相応の労力と時間が必要なのは言うまでもなく、です。
17.君と会えたから… 喜多川 泰【2021年8月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/4084526/ (楽天ブックより)
…「運転者」がとてもよかったので同じ著者の作品を。明日が当り前にやってくると思ってはいけないだなと感じました。今、自分が余命がわずかだと悟った時、悔いないかと言ったら正直悔いはたくさんあります。でも逆に、無駄(遠回り)したことも含めて自分だから認めてあげないとねとも思ってます。案外無駄だと思ったことが大人になってネタになったりしてますよ、笑。最短・最速ルートは辿ったことがないのでよく分かりません。。。
18.「手紙屋」~僕の就職活動を変えた十通の手紙~ 喜多川 泰【2021年8月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/4495919/ (楽天ブックより)
…子供達が就活時期を迎えたら本書をプレゼントします。社会人20年目の私が見て「そうそう」「あの時そっちの選択もありだったかな」と思えることがたくさんありました。親から直接助言されるより第三者である作者から言ってもらった方が効果が高いと思うので。ちなみに、私自身は今の仕事について後付けで聞こえのいい理由を付けていますが、学生時代に税理士を目指した本当の理由を暴露すればモテそう・お金に困らなさそうとかミーハーな理由です、笑。
19.「手紙屋」蛍雪篇 ~私の受験勉強を変えた十通の手紙~ 喜多川 泰【2021年9月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/5298702/ (楽天ブックより)
…勉強をする意味を教えてくれます。納得させられることばかりでした。本人がその意味をちゃんと理解しないと、いくら親(他人)が「やれ」と言っても全く効果はないでしょう。中学1年の夏休みにでも長女&奥様にプレゼントします。私が言いたかったのはこれ!と代弁してくれる本です。
20.上京物語 ~僕の人生を変えた、父の五つの教え~ 喜多川 泰【2021年8月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/5975729/ (楽天ブックより)
…本書も子供達が大学生になったらプレゼントします。就活ではなく社会人となってからの心構えの部分です。共感できる部分が多かったです。人からどう見られるかより自分がどうしたいのかで人生を選択して欲しいと思います。「他人の目なんか気にするな」「母親のいう事なんか聞くな」と。後者は私がこっぴどく叱られそうですね、笑。
21.賢者の書 喜多川 泰【2021年9月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/6129741/ (楽天ブックより)
… いつからでもなりたい自分なれる!と背中を押してくれる書です。自己啓発本をよく読んでいる人にとって著者の作品は特に目新しい内容は無いのですが、小説なのでストーリーがあって全部読みやすいです。おススメです。もうこの本で5冊目です。制覇しそうな勢いです。
22.ライフトラベラー 人生の旅人 喜多川 泰【2021年9月読了】
https://books.rakuten.co.jp/rb/11744736/ (楽天ブックより)
…喜多川さん6冊目。不自由であることこそ自分を成長させる原動力になる、分かっているんですけど難しいですよね~。万全の準備を整えたくなります。子供達にはいいアドバイスができそうです。
23.きみが来た場所 喜多川 泰【2021年9月読了】
…日本は平和な時代しか生きていない世代が多くなってきました。でも、それは極々最近になってからの話。自由が認められない時代(公が優先する時代)の方が長かったんですよね。平和を次の世代にも繋げていかないとです。現代には現代の悩みがありますけど。主に人間関係かと。昔の人が羨むほど(熱望した)幸せな時代を生きているはずが、、、ですね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/14641820/ (楽天ブックより)
24.株式会社タイムカプセル社 十年前からやってきた使者 喜多川 泰 【2021年10月読了】
…成人式で未来の自分に宛てた手紙を頂き読んだはず、、、が。内容全く覚えてないです、笑。 真剣に書いてない為、心に火が付くような(人生を変える)内容ではなかったのでしょう。せっかくの機会を無駄にしました。どうせ同じ時間を掛けて書く(書かせられる)なら真剣にね、と子供には伝えます!何か斜に構えるところが自分にはあった。真剣になることがカッコ悪いと。勿体なかったなと思ってます。本書では本気で向き合った人達の話です。感動しました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13465292/ (楽天ブックより)
25.ソバニイルヨ 喜多川 泰 【2021年12月読了】
…最近一番読んでいる作家さん。子育て中の皆さんにおススメです。なぜ頑張るのか、そこに何の意味があるのか教えてくれますよ。他の作品同様とてもいい作品でした。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15255229/ (楽天ブックより)
26.すべての神様の十月 小路幸也【2021年9月読了】
…神様の存在は信じていませんが。実際にあったら素敵ですね。悪いイメージのある神様(死神、貧乏神、疫病神)にもしっかり役割があるんだというメッセージが伝わってきました。楽しかったです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15108407/ (楽天ブックより)
27.純喫茶トルンカ(2013年)八木沢里志【2021年10月読了】
…谷中の街の話が随所に出て来て想像してしまいました~。あそこは今どうなっているんだろうと。私も20代の半分ぐらいはこの付近に住んでました。いい街だったし、とても楽しかった。モデルになった喫茶店とかあるのでしょうか?
https://books.rakuten.co.jp/rb/12549245/ (楽天ブックより)
28.しあわせの香り 純喫茶トルンカ(2015年) 八木沢里志【2021年10月読了】
…続編です。人それぞれに人生があって、深く知れば魅力を感じることができますよね。ただ、ほとんどのケースでその手前で終わってしまう。この人には深く知られたくない。逆も然り、この人のこと別に知りたくないなという理由で、、、。だから友達や恋人になった人との出会いは奇跡かと。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13062764/ (楽天ブックより)
29.きみと暮らせば(2015年) 八木沢里志【2021年10月読了】
…血のつながり(家族)よりも強い絆は存在すると思います。全員が良好な家族関係を築けているとは限りませんからね。ただ、私自身は家族より大事なものはないと思ってもらえるように尽力するだけです。※猫、いいですね~。うちのペットも家族を結び付けてくれるキューピットです!
https://books.rakuten.co.jp/rb/13493852/ (楽天ブックより)
30.東京タワーが消えるまで(2012年)森沢明夫【2021年11月読了】
…ジェンダー平等が叫ばれていますが、日本はまだまだ後進国ですね(特に上の世代が…)。少し前までの政治家の失言をみれば分かります。この不平等な環境下で女性社長が頑張っている姿を見ると応援したくなります。女性経営者の皆さん、頑張ってください!
https://books.rakuten.co.jp/rb/11675185/ (楽天ブックより)
31.クジラアタマの王様(2019年)伊坂幸太郎 【2021年11月読了】
…税理士試験を終えて税法の本以外を自由に読めようになり衝撃を受けた作家さんです。個人的には伊坂さんの作品の中ではイマイチでした。最近夢とか見ないからですかね、笑。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15947323/ (楽天ブックより)
32.グラスホッパー(2007年)伊坂幸太郎 【2021年12月読了】
…やっぱり伊坂作品はこうでなければ、と勝手に思う私でした~。すごい昔に読んだ気もしますがすっかり忘れてたので楽しんで読めました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/4432546/
33.神様の定食屋
●神様の定食屋(2017年)中村颯希【2021年11月読了】
●神様の定食屋2(2017年)中村颯希【2021年12月読了】
…すごく良かったです。エンジニアだった兄が料理の深さを段々と学んでいく成長を楽しめます。私も料理しようかな~と思いました、笑。
https://books.rakuten.co.jp/rb/14942198/ (楽天ブックより)
34.総理にされた男(2018年)中山七里【2021年12月読了】
…事実に近い話をしていると感じるので勉強になりました。総理って大変ですね…。外野は自分にとって都合の良い政策しか応援しないので、それが必ずしも国益に沿っているとは言えないですからね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15708116/ (楽天ブックより)
35.世界のお金持ちが実践するお金の増やし方(2020年)高橋ダン【2022年1月読了】
…自分の金融リテラシーが問題ないレベルにあることを確認できました。ほぼ知らない知識はありません。復習も兼ねて有意義な書籍でした。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16375726/ (楽天ブックより)
36.チャンス 成功者がくれた運命の鍵(2005年)犬飼ターボ【2022年1月読了】
…よくある自己啓発本です。特に目新しい発見はありません。沢山読んでるので知識は定着してます、笑。小説風ですが体験を基にしているとのこと。新しい発見が無いという事は成功者の考え方は皆さん似ているということ裏返し。再現性があるんですね多分。
https://books.rakuten.co.jp/rb/3599955/ (楽天ブックより)
37.なまけもの時間術(2020年)ひろゆき【2022年1月読了】
…さすがひろゆき氏です。自己啓発本に出てくる概念のほとんどに「違う(反対)」意見を持っています。彼自身が成功者さん達の多数意見に反しても成功できることを証明してます。じゃあ、私は?となる人がいると思いますが、、、個人的には確率論で選ぶ。再現性が高いのはどっちという視点です!
https://books.rakuten.co.jp/rb/16181740/ (楽天ブックより)
38.自己肯定感を挙げつOUTPUT読書術(2021年)アバタロー【2022年1月読了】
…自分もゆるくOUTPUTしているのでその方法を知りたくて手に取りました~。これからの読書方法に活かしていこうかと思います!
https://books.rakuten.co.jp/rb/16580398/ (楽天ブックより)
39.マンガで分かるバフェットの投資術(2021年)【2022年1月読了】
…漫画より文章の方が多い気がします、笑。投資の神様の人生が分かりました。職業会計人である私は企業の本来的価値を見て投資するバフェット氏に共感を覚えます。短期ではなく長期保有が好み。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16724424/ (楽天ブックより)
40.会計クイズを解くだけで財務3表がわかる世界一楽しい決算書の読み方(2020年)【2022年1月読了】
…クイズ形式で自分なりの答え(根拠)を考えるいい機会をもらいました~。同業でしっかり結果を出している方の視点はとても勉強になりますね。こうやって会計に興味をもってもらうのか、と。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16257550/ (楽天ブックより)
41.護られなかった者たちへ(2018年)【2022年1月読了】
…生活保護申請の判断についてよく分かりました~。この作家さんは取材に力を入れていることが伺えるので勉強になります。DaiGoさんの発言が賛否を生みましたが本当に必要としている方にはしっかりとサポートできる体制になることを願います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16750954/(楽天ブックより)
42.雨の日も、晴れ男(2008年)【2022年1月読了】
…どんな困難も前向き(プラス)に捉えろ!と自己啓発本でよく言われますが…修行不足ですね。この作品の主人公のようになれる自信がありません。引続きストレス原因を排除することに力を注ぎます。それが困難な状況を未然に防ぐ一因になると考えてます!
https://books.rakuten.co.jp/rb/5733544/(楽天ブックより)
43.ひとりビジネスの教科書Premium(2020年)【2022年1月読了】
…税理士という職柄からビジネスのお手伝いをする機会が多い。自分もひとりビジネスをしているので同じ境遇にある方は特に応援したくなりますね。ひとりビジネスの輪が広がって組織に属さなくても生活できる人が増えればいいな~なんて考えています!
https://books.rakuten.co.jp/rb/16335305/(楽天ブックより)
44.癒し屋キリコの約束(2015年)【2022年2月読了】
…名曲には名フレーズがありますね。喫茶店に久々に行ってみようかなと思いました。川口はチェーン店ばかりですが。。。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13279268/(楽天ブックより)
45.マンガで分かるピーター・リンチの投資術(2021年)【2022年2月読了】
…バフェットさんに引き続きです。長期目線で見れば財務体質が良くいい商品を提供していることを見抜けるかどうか。当り前のことですね。良い会社の条件ですから。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16935979/(楽天ブックより)
46.大人の週末起業(2019年)【2022年2月読了】
…人的資本の分散投資。入り口としては非常に良い方法だと思います。会社を辞め人生を掛けて起業する人と熱量は違いますが「大人」はリスクを避けた方が良いですからね。大きく育ってから完全独立で良いかと思ってます。筆者に賛成です。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15906265/
47.魔女は甦る(2011年)【2022年2月読了】
…薬物の怖さがよく分かりました。理性で押さえつけることは不可能、恐ろしいです。作中に出てくる兵器利用目的とした場合を想定するとゾッとします。
https://books.rakuten.co.jp/rb/12416127/(楽天ブックより)
48.サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい(2018年)【2022年2月読了】
…ゼロから会社を作るのは大変です。職業柄いろいろ会社を見ているのでよく分かります。上手くいっている会社を買う方が確かにリスクは少ないと思いますね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15404457/(楽天ブックより)
49.さいはての彼女(2013年)【2022年3月読了】
…バイクで北海道を走る、憧れますね。憧れているだけでは一生実現できそうもないので今年の予定に組み込もうかと思います!バイクへの余暇時間がどのくらいあるのかが懸念事項です。やりたいことがたくさんあり過ぎて時間が足りませんね、笑。
https://books.rakuten.co.jp/rb/12103824/(楽天ブックより)
50.破天荒フェニックス オンデーズ再生物語(2018年)【2022年3月読了】
…田中社長をNewsPicksで拝見、面白い社長だな~と。あの地点に若くして到達するには人生を掛けたギャンブルに勝ち続ける必要があるのかなと。自分には無理…成功している人の影で多くの屍が横たわっていることを知ってます。よって私はギャンブルを避ける傾向がある。こんな性格だから税理士を選択したとも言えますね。大成功はしなそうです、笑。
https://www.gentosha.co.jp/book/b11927.html(幻冬舎より)
51.インディペンデンス・デイ(2010年)【2022年4月読了】
…短編集で移動時間に読むのに最適でした~話の内容も素晴らしい。女性が主人公なので女性であれば実体験として似たような経験があるかもしれません。
https://books.rakuten.co.jp/rb/6325512/(楽天ブックより)
52.お金2.0新しい経済のルールと生き方(2017年)【2022年4月読了】
…変化を受け入れて適応していくことが大事。流れ(トレンド)に逆らうことはできません。古き良き時代の成功体験を再現しようとしているだけでは取り残されそうです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15228762/(楽天ブックより)
53.プロセスエコノミー(2021年)【2022年5月読了】
…確かに人類が生きるために必要なものは全て満たされている。よって、お金の使い道は応援したいところにピンポイントでとなるでしょうね。私も実際そうなってますし。周りを見ても同じですね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16811280/(楽天ブックより)
54.アマテラスの暗号(2020年)【2022年5月読了】
…日本人のルーツについて興味深く読ませて頂きました。こんな歴史があったのかもしれないという妄想は膨らみますね。面白かったです。長編なので読了まで時間が掛ります。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16383785/(楽天ブックより)
55.左遷社員池田リーダーになる(2016年)【2022年5月読了】
…組織から離れて仕事をするようになって4年経ちましたが、このような会社ならもう一度組織で働いても良いかもと思える本でした~フィクションというのは分かっているんですけどね、笑。
https://books.rakuten.co.jp/rb/14361093/(楽天ブックより)
56.出向社員野島、決断する(2021年)【2022年5月読了】
…私は学生時代からライセンス商売(士業)の道に行くことを決めたので社会人になって出世に全く興味なかった。自分が独立したら~という妄想で生きてました、笑。だから、辛いことがあっても耐えられたんだと思います。会計事務所は他業界と比較したら環境は良くないです。中小企業ですからね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16596200/
56.新・生産性立国論(2018年)【2022年5月読了】
…人口減少社会の恐ろしさが伝わってきます。今まで、ムダが過ぎました。例えば申告書を社長に郵送→印鑑を押してもらう→各行政機関への郵送→返信用封筒にて会計事務所に帰還、、、電子申告すれば上記作業3分で終了。至る所にこんな事象がたくさん埋まってそうです。改善の余地ありです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15335837/
57.スマホ人生戦略(2020年)堀江貴文【2022年6月読了】
…堀江氏によればPCはもう古い!とのこと。税務ソフトがスマホ対応していない。画面が小さいとミスを発見しにくい。ということでもう少しPCを使わせてもらいます!(笑)近い将来に彼の言う通りになるんでしょうね。数々の未来を言い当ててきたIT業界のカリスマですから。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16181808/(楽天ブックより)
58.ハッタリの流儀(2019年)堀江貴文【2022年6月読了】
…ハッタリを言うだけ言って終わりという話ではない。実現するための努力(成功してもしなくても)過程が周りの心を動かすと著者は言っています。その通りだと思いますね。ハッタリを言いづらい年齢になってきましたが大口をたたくことを忘れないようにします!
https://books.rakuten.co.jp/rb/15967795/(楽天ブックより)
59.多動力(2019年)堀江貴文【2022年6月読了】
…開業前に1度読んだことがありますが、再度読んでみました。要は夢中になれるものを発見できるかどうかが鍵かなと。夢中になれるから人より努力する(本人は努力とは思っていない)→結果上手くなって評価されるというサイクル。夢中になれないものは捨てる決断も必要ですね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15850773/(楽天ブックより)
60.会社を潰すな!(2019年)【2022年6月読了】
…会計が大事だという話が出てくると少し誇らしく思えますね~。ただし、知識だけで良いかと言えばそれもまた、といった所でしょう。この世界で勝負したければ早めに実戦を積み、かつ、試験にも受かることだと思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16006286/(楽天ブックより)
61.売国(2016年)真山仁【2022年6月読了】
…堀江貴文さんの話を聞いて宇宙産業の未来に期待している一人ですが、、、日本はお金がないですからね。再びイノベーションはアメリカが起こすのでしょうか?それとも別の覇権者か?
https://books.rakuten.co.jp/rb/14331542/(楽天ブックより)
62.会計天国(2013年)【2022年7月読了】
…会計学をどのように実社会で活かすか、学生時代から自分が追いかけているテーマです。独立してから好きなことができるので楽しくて仕方ありません。サッカーボールを追いかけているのと同じぐらいに、笑。
https://books.rakuten.co.jp/rb/12448971/(楽天ブックより)
63.トヨトミの野望(2016年)【2022年7月読了】
…日本№1自動車会社の話。フィクションですがおおよその外れてないんだろうな~と想像。中小企業でも事業承継は難しい。2世、3世にカリスマ性が無い場合は特に…。本人に罪はありません。いつの時代も優秀な人を適正に評価できるシステムがある所(国、企業)が勝ちます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16023987/(楽天ブックより)
64.ガソリン生活(2016年)【2022年8月読了】
…情報に触れる時、誰が発信していて・どんな目的を持っているか考えるようにしてます。ネット・新聞雑誌・メディアから膨大な情報が溢れていて真実も嘘も混在。私は信頼できる人たちから直接聞いた話を信じます。特定の人を妄信ではありません。それぞれ専門分野がありますから。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13783350/(楽天ブックより)
65.お金の流れが分かる世界の歴史(2015年)【2022年8月読了】
…格差(国内、国家間いずれも含む)が広がり庶民の不満が溜まって政権が崩壊(or他国に侵略)するという歴史を繰り返してますね。そうすると今は結構危ういのかもしれません。戦争は軍需産業を除き得るものは少ないので何とかしたいものです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13493753/(楽天ブックより)
66.ホワイトラビット(2020年)【2022年8月読了】
…人の一生は宇宙規模で見れば一瞬。しかし、それぞれの人生「いろいろある」という事。自分も折り返しに入りました。これからもいろいろあるんでしょうね。楽しみでもあり、不安でもあります。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16343862/(楽天ブックより)
67.アイネクライネナハトムジーク(2017年)【2022年9月読了】
…伊坂幸太郎さんの恋愛小説は珍しい。登場人物それぞれが少し接点があって繋がっている。現実の人間関係もそんなものかもしれません。「世界は狭いな~」と感じることが多々ありますから。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15048256/(楽天ブックより)
68.楽園のカンヴァス(2014年)【2022年9月読了】
…美術に詳しくない(漫画ギャラリーフェイクを読んだぐらい、笑)私ではアンリ・ルソーの偉大さはわかりませんが、この小説を読んで実際に絵を見てみたいと思いました。日本ではポーラ美術館に複数あるみたいです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/12805595/(楽天ブックより)
69.サブマリン(2019年)【2022年10月読了】
…残酷な少年犯罪が増えてきて刑罰を重くすべきという議論もありましたが、犯罪を犯した少年にも様々な葛藤がありますよね。何だかどうすれば良いか分からなくなりました。家裁調査官の皆さんも苦労していると思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15837487/(楽天ブックより)
70.大事なことほど小声でささやく(2015年)【2022年10月読了】
…人それぞれ表の顔と裏の顔って少なからずありますよね。例えばSNSに発信するのは主に表の顔です。これを見て他人と比較検討することは意味がないかと。暗い部分も含めて共有しあうことで気兼ねない、かけがえのない仲間になるのかな~と感じました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13318094/(楽天ブックより)
71.日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy(2015年)【2022年10月読了】
…日本の中だけで過ごしていると気付けないことも、外国から日本に来た人の意見を聞くことで気付けます。この本を読んで日本が競争力をなくしている原因が教育にあるのかな~と思いました。ネット社会において暗記する能力に価値はありません。まさに税理士試験なんて…笑。実務に出てからが勝負ですね!
https://books.rakuten.co.jp/rb/13463930/(楽天ブックより)
72.かばん屋の相続(2011年)【2022年10月読了】
…池井戸さん作品は元金融マン視点が随所に散りばめられ参考になります。経営サポートをする側としては融資を受けなければ潰れる会社では困りますが…(原則そのような会社に融資実行はない)。日々の資金繰りは把握しないとですね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/11124489/(楽天ブックより)
73.砂漠(2017年)【2022年11月読了】
…西嶋君好きですね。私も周りの目を気にするタイプではなかったけど少しは同調圧力に屈した経験あります。特に大学生活。飲み会や合コンも最初楽しかったんですけど2年生ぐらいで面倒になり…打ち込めるもの(熱くなれるもの)を探した感じです。そこからはTAC(税理士受験予備校)自習室ですね、笑。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15120936/(楽天ブックより)
74.竜馬がゆく(1962年~1966年)
立志篇【2022年11月読了】
風雲篇【2022年11月読了】
狂瀾篇【2022年12月読了】
怒涛篇【2022年12月読了】
回天篇【2023年01月読了】
…今更ながら名作を読んでみようかと。長編なので避けてました、笑。身分制度がなくなったのは最近の話。虐げられていた人のパワー(ハングリー精神)が世の中を変えたのかもしれませんね。現代に身分制度はありませんが格差は拡大し続けてます…さて世の中はどうなるでしょうか。
https://books.rakuten.co.jp/rb/1001018/(楽天ブックより)
75.三叉路ゲーム(2021年)【2023年2月読了】
…警察の方達のおかげで我が国の治安が維持されている。どこぞの国のように賄賂が横行して犯罪者に自由があるなど怖すぎます。ただし1点、警察官系小説で頻繁に見られるキャリア組が使えなくて現場が優秀という設定、、、実際どうなんでしょう?仮にそうだとしたら採用方法(選考)を改めるべき。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16794618/(楽天ブックより)
76.最後の医者は桜を見上げて君を想う(2016年)【2023年3月読了】
最後の医者は雨上がりの空に君を願う(上)(2018年)【2023年4月読了】
…奇跡に掛けるしかない病気に自分や家族がなったときにどのような選択をするか考えさせられました。延命治療なんてしなくてもいい!と健康な今だからこそ簡単に口にしますが…。奇跡を信じたくなるものかもしれません。難しいですね…。
https://books.rakuten.co.jp/rb/14535042/(楽天ブックより)
https://books.rakuten.co.jp/rb/15344952/(楽天ブックより)
77.余命10年(2007年)【2023年5月読了】
…学生時代は30代になったら面白いことも多分ないし、仮に病気に掛かって死んだとしてもいいか~とか考えてましたが今は死にたくない。やりたいことがたくさんできてしまいました。面白いこともたくさんあります。世の中には実際病気で苦しんでいる方がいて無礼なことを考えてたと反省します。
https://books.rakuten.co.jp/rb/10509577/(楽天ブックより)
78.生きてさえいれば(2018年)【2023年5月読了】
…原因不明の病に苦しんでいる人がいることを改めて認識しました。ただし、健康に生まれておきながら自ら命を絶つべきではない!と断言する勇気もない。生きていれば嫌なこともたくさんありますよね。私は経済的利益を失ってでもストレス原因を徹底的に潰す生き方が好みです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15703468/(楽天ブックより)
79.信用2.0(2023年)【2023年6月読了】
…無形固定資産を充実させなさいとのこと。会計業界は有形固定資産(資格)を取ってしまえばそこそこ生活できてしまう。進化が止まってしまう人も多い。もう一段レベルUPするには何かが足りないと理解。会計税務×●●の「●●」をなるべく多く手に入れなさいと言ってます。堀江さんの本は沢山読んでいる(信者ではない、笑)ので、おそらくそれは「趣味=遊び」でもいい。新しいことにチャレンジですね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17464225/#itemReview(楽天ブックより)
80.体育館の殺人(2015年)【2023年6月読了】
…コナン君と同様に難事件を解決。天才って憧れますよね、、、が自分はもちろんのこと周りにも見当たりません。漫画や小説のようにはいかない。みんな努力して何かをつかみ取っているという認識です。よって、天才に生まれなかったことを嘆く必要はないかと。ほぼ天才など存在しません。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13121457/(楽天ブックより)
81.風鈴(2018年)【2023年6月読了】
…短編。私も埼玉県の田舎街で育ち、ずっと都会に憧れてました。絶対に大宮より都内寄りの高校に行く!と。面白いことが絶対待っているはずと思っていましたが、、、サッカーしかやってないので生活はほぼ変わらずでした~。大宮というところがまた埼玉県民っぽい、笑。
82.無限大ガール(2018年)【2023年6月読了】
…短編。この年齢になって感じることですが無理して自分を作ってまで好かれようとする必要はないのでは?と思います。疲れますよ結婚とかは特に(長期戦なので)、笑。年寄のたわごとだと思って聞き流してくださいね。
83.最後は臼が笑う(2018年)【2023年6月読了】
…女性から見るいわゆる「ダメ男」はたくさんいると思いますが、悪人ってそんなにいない気がするんですけどね。私の知る限りではいません。性格悪そうに見えてもどこかにいいところがあります。ただ、法律は守らなければなりません(作中に出てくる人物は犯罪者ではない)。最低限ルールを守った上で悪人はいないのでは?という話。
83.あなたの隣の億万長者(2023年)【2023年7月読了】
…筆者に同意。資産税(相続)に係る仕事を通して感じるのは10億円以上資産をお持ちの方で派手な生活をしている人は少ないこと。みんな前澤さんみたいな感じではないですよ、笑。前澤さんは突き抜けてお金持ちだから減らないけれど、中途半端なお金持ちが派手な生活をしていると、、、です。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17365934/(楽天ブックスより)
84.月の裏に望む(2018年)【2023年7月読了】
…他人から見える表面的な部分と自分が感じる内面には必ずギャップある。それが大きすぎるとプレッシャーとなりストレスに。。。SNSの発達で加速してる気がします。自分を大きく見せるのはやめた方がいい、と大人になって気づきました~笑。ハードルを上げるだけですよ。
85.2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全(2023年)【2023年7月読了】
…既に得ていた情報も多いが再確認という意味では分かりやすい。ただ、私の場合はそれを知ったところでどうするの?という部分もある。目の前の仕事を一生懸命やるしかないのかな~と思いました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17532755/
86.最大化の超習慣(2022年)【2023年8月読了】
…堀江さんがあちこちで一貫していっていること。「健康」「人間関係」「マルチタスク」など。私は勤務時代と独立後では考え方ががらりと変わった。その影響で人間関係も大きく変化。どっちが良い(良かった)という話ではなく今の自分に併せるのが最良かと。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17020444/(楽天ブックスより)
87.日本人でいるリスク(2023年)【2023年8月読了】
…私が小学生の頃から日本の危機について警笛が鳴らされてました。よって「英語やりましょう!」と。徳永家も兄や私が小学生の時から英語塾へ。にもかかわらず純国産職種(税理士)に就くとは、笑。ただ、会計は万国共通スキルです。会計×英語で少しは希少価値を生むはず。経験則上、英語学習は税理士受験より過酷ではない。税理士ならTOEIC700点ぐらいはすぐに到達できますよ。会計が好きなら迷わず会計業界へ。その努力を継続できる力はどの方面でも発揮できますゆえ!
https://books.rakuten.co.jp/rb/17499500/
88.世界の潮流2023~24(2023年)【2023年8月読了】
…日本だけで仕事をしていると狭い視野になりがち。著者のように海外で活躍された方の予測はとても新鮮です。日本の未来について具体的な資料(エビデンス)に基づいて示しています。「何となくこう思う」的な主観論を私は信じれないので大前さんの書籍は好き。さすがです。とは言うものの未来のことは誰も分からない、というのも真理かと。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17425921/(楽天ブックスより)
89.決定版!お金の増やし方&稼ぎ方(2022年)【2023年8月読了】
…堀江さんブレないですね。「あり金は全部使え!経験・信頼をどんどん積み上げろ!」はいつも通り。私はどちらかというと山崎さん寄りの考え方。つまり、あり金全部は使いません、笑。参考程度にしときます。ただ、自己投資が最も効率の良いお金の増やし方&稼ぎ方というのは成功者が口を揃えて言いますね。確かに投資商品だけでお金持ちになることは難しい。凡人はどちらも(投資商品&自己投資)やれば良いかと思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17144737/(楽天ブックスより)
90.ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律(2022年)【2023年8月読了】
…著者がベストセラーに数々の突っ込みを入れていて笑ってしまいました。私も「これ本当かなぁ」と思うことは多々あります。でも成功者が言っているんだから自分がおかしいのか?と思ってました。同志がいましたね、笑。自己啓発本=エンタメ、参考程度に読むという付き合い方がベストでしょう。ビジネス教本として自己啓発本を位置づけると期待通りにはならない気がします。仕事に役立てたいなら専門書。難解な内容だからこそ身に着ければ他人と差別化が図れると考えます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17095540/(楽天ブックスより)
91.禁じられた遊び(2019年)【2023年8月読了】
…家族を亡くした人が生き返って欲しいと願うのは自然なことです。ただ現代科学では不可能。生き返らせることができる未来はくるのでしょうか?たとえ幽霊であってもコミュニケーションを取れるのであれば家族はとても救われると思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15947022/(楽天ブックスより)
92.君と夏が、鉄塔の上(2018年)【2023年9月読了】
…中学生の夏休み、たくさんバカげたこともやっていたと思うけど全く思い出せない。やっぱり暑い(熱くるしい)部活動の記憶しかない。休憩中に体育館で部活している女子をチラッと見てたぐらいですかね、青春といえそうなのは、笑。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15492050/(楽天ブックスより)
93.夢と金(2023年)【2023年9月読了】
…学生時代に周りの大人や先輩を見て社会人って自由がないんだな~どうしたら自由になれるだろう?の答えが、私は士業(税理士)で独立でした。払った代償は、、、。お金はそれほど掛かりませんが「時間」が大量に奪われます。周囲が青春を謳歌している20代の貴重な時間を大量投入するので覚悟が必要。個人的には自由(裁量)を獲得するために払った代償として妥当なものでした。子供たちにも勧めると思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17372557/(楽天ブックスより)
94.舟を編む(2015年)【2023年9月読了】
…やりたいことに没頭できる人は魅力的。30歳になれば容姿だけでモテる人は少なくなります。段違いにカッコよければ別ですが、笑。人生を掛けて没頭できる仕事に巡り合えた人はとても幸運ですね。私もそうだと言いたいが、、、主人公のような没入感はないので修業が足らないみたいです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13158690/(楽天ブックスより)
95.堀江貴文のChatGPT大全(2023年)【2023年9月読了】
…新しい技術が誕生したときすぐに飛び込める人の中でほんの一部の人が大きな利益を獲得するのは分かってます。私自身は?というと税理士を選んでいる時点で「飛び込む勇気のない人」かもしれません、笑。弱点を自覚してどう行動するか、ですね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17554611/(楽天ブックスより)
96.いまを読み解く45の分析Q&A日本経済のニュースがわかる! 2024年版【2023年10月読了】
…自分で事業をやるようになって世の中がどのように動いていくのか以前より関心を持つようになりました。税金に関するニュースだけでは足らないと感じているからです。行動を変えるような気付きはありませんがためにはなった。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17564623/(楽天ブックスより)
97.村上海賊の娘(2016年)
(一)【2023年10月読了】
(二)【2023年10月読了】
(三)【2023年10月読了】
(四)【2023年10月読了】
…戦国時代は自分の家の存続のために戦っていた。存続させる為なら裏切りも厭わない。非人道的なこともする。時を経て現在、戦国時代と比較して格段に豊かになりました。世の中のためを考える人も少しずつですが増えてきている。世界は良い方向に進んでいる。
https://books.rakuten.co.jp/rk/d7096d342729387a92788d31a03b1c79/(楽天ブックスより)
98.海賊と呼ばれた男
(上)【2023年12月読了】
(下)【2024年01月読了】
…石油が戦略的重要資源である点は現在においても変わりないが、自然エネルギーが普及してきたことも事実。原子力を利用するかは賛否両論ですが、今あるものを眠らせているだけでもコストが掛かるとしたら有効利用すべきではないかと個人的には思います。時代が大きく変化する時TOPの判断は重いですね。本書の時代は米英との戦争を決断しました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/12800593/(楽天ブックスより)
99.日本の論点2024-2025【2024年01月読了】
…毎年楽しみにしている大前研一さん近未来予測。エンタメとして楽しみました。未来予測なんてものは「当たるも八卦当たらぬも八卦」。全て言い当てられる人間がいるなら世の中はもっと良くなってます。参考程度に聞くが良いかと、結局のところ有効性があるのは自分自身の体験に基づいた判断です。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17603141/(楽天ブックより)
100.2025年の衝撃_上【2024年01月読了】
…2025年、つまり来年何が起きるのか?経済ジャーナリスト予測を拝見しようと思ったのですが、個人的には納得するに至らず。「80年ごとに大崩壊がやってくる」と言うが過去2回とか3回のデータしかなく、それをもって80年周期法則を見出すのは困難。せめて100回ぐらい同じことが起きないと。ただの偶然では?と思ってしまいました。結局は将来何が起きるかなんて誰にも分からない、という結論に。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17706394/(楽天ブックスより)
101.ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち【2024年02月読了】
…堀江さんに限らず本屋に行くとこの話題ばかりですよね。生成AIが世界を変える!ゲームチェンジが起きる!と。、、、でどうしたら良いのか?多くの書籍でAIに食われない職種について触れています。学生は大いに参考にすればよいのですが、既に職業についている人にとって職種をガラリと変えるのは難しいでしょう。今ある仕事にAIを組み込む(手助けしてもらう)ことを考えれば良いのかなと。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17621341/(楽天ブックスより)
102.気にしない生き方【2024年02月読了】
…ひろゆきさんに限らず他人に対して共感できるところ、できないところ双方ある。全て共感できる人など存在しないので当たり前。今回共感できたのは「他人の目を気にして生きづらくなっていませんか?」「もう少し自分勝手にふるまっていいんじゃないですか?」という部分。学生時代までは自由奔放に生きてきたが、お給料頂いているのだからと就職後は結構同調圧力に従ってました。「それは違う」と思っても空気を読んだと言いますか…自分には合っていなかったなと。今、全く他人の目を気にしてません。自然に生きていて嫌われることもあるかもしれないし、気が合う人と巡り会うことも。これでいいんじゃないですか。全員から満点の評価を得る必要はないし、不可能です。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17712893/(楽天ブックスより)
103.同志少女よ、敵を撃て【2024年02月読了】
…第二次世界大戦ソ連が舞台。地球全体の利益を考えれば戦争するメリットは何もない。勝った方が少し得をして負けた方が甚大な損失を被る…勝った方も大きな犠牲を払った上での勝利なわけで。戦時中生きなければならなかった人が不憫でならない。あれから80年近く経ちましたが、人類は何度も同じ過ちを犯してますね。何故でしょう?日本人で平和ボケしているだけなのか?彼らには戦う理由(正義)があるのかもしれません。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16890162/(楽天ブックスより)
104.52ヘルツのクジラたち【2024年03月読了】
…たとえ我が子であっても他人を変えることはできない、と考えるべき。思い通りにならないからイライラして暴力(DV)に繋がる。他人を変えることは簡単ではない(できない)と考えると気持ちが楽になるはず、、、とは言うものの、全く勉強しない我が子を見るとイライラは募りますけどね~笑。他の子と比較するのもNGですね。我が子には我が子の長所がある!と信じて長期目線で見守ります。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17477035/(楽天ブックスより)
105.流浪の月【2024年04読了】
…「常識」・「普通」について考えさせられました~。自分の常識が他人の常識と一致しているとは限らない。自分が良かれと思ってした行動でも迷惑になっている事も。私自身も自分の正義を振りかざしてくる人は苦手ですし。余計なお世話にならないよう気を付けたいなと思いました。かといって、全てにおいて無関心というのもどうかなとは思いますが…。バランスが難しい。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16993640/(楽天ブックスより)
106.そして、バトンは渡された【2024年06月読了】
…何度親が変わり、名前が変わっても全然不幸ではないのだという感覚は今後とても重要だなと思いました。上の世代の方々が作った常識に縛られ婚姻関係に拘りすぎると結婚を前向きにとらえる人が激減し、少子化に繋がる。今の若い世代は…といつの時代も言われますが私自身現時点の記憶を持ったままタイムスリップできるのであれば結婚しない。国民全体で子育てをするという意識が浸透してくれば、誰から生まれたかとかあまり関係なくなるのにな~と思いました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16383778/(楽天ブックスより)
107.夜のピクニック【2024年07月読了】
…子供は親を選べない。親のした悪事によって子供が責められるいわれはないわけだけど、、、一族として見られる傾向にあるのも事実。子孫に誇れるような「生き方」とは言わない。せめて迷惑を掛けることの無いように生きたいものだな~と。また、自分自身は先祖とか関係なくその人だけをみて好き嫌いを判断したいなと思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/4099707/(楽天ブックスより)
108.鹿の王
鹿の王1【2024年07月読了】
鹿の王2【2024年08月読了】
鹿の王3【2024年08月読了】
鹿の王4【2024年09月読了】
水底の橋【2024年10月読了】
…コロナウィルス発生により世の中は劇的に変化。未知のウィルスへの恐怖はいつの世も変わらない。致死率の高いウィルスであれば尚更かと。医療関係者の皆様に感謝します。また日々研究を続ける医療研究者の皆様にも。最近は徐々に日常生活を取り戻しつつありますが、、、次に何が起こるかそれは誰にも分からない。
https://books.rakuten.co.jp/rb/14993357/(楽天ブックスより)
109.羊と鋼の森【2024年11月読了】
…どの職種でも根本的な部分は変わらないのだなと感じました~。淡々とそしてこつこつと研鑽を積む、その先に何も無いかもしれない、、、が、それをせずに高みに上がることはないのでは?と思ってます。少なくとも私の周りには最初から(努力なしに)高みに上った人はいない。「努力なんて意味ない」という類のアドバイスはあなたの為ではなく、発言した人自身の為だったりする。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15276073/(楽天ブックスより)