決算期をいつにしたら良いかよく聞かれます。日本の上場企業は3月決算の会社が多いです。はたして3月決算にしたほうが良いのでしょうか?記事にしてみました。ご参考まで。
いつでもOK
3月以外に決算期を設定している会社(法人)があるわけですから3月にしなければならないという決まりがないことはご理解頂けているかと思います。※ちなみに個人事業主は強制的に1月~12月が会計期間とされています。
ただし、国の予算が4/1~3/31とされているので行政からの仕事(補助金収入)をメインとしている会社(例えばNPO法人など)は3月決算で併せるほうが仕事しやすいです。県・市(地方自治体)に出す報告書も税務申告の数値をそのまま用いて作成できるので便利です。※市独自の要請などもあって加工は必要ですが…。
その他の要素(ネット上で言われていること)を見ると中小企業にメリットはなさそうです。例えば①新卒社員入社時期と事業年度開始を合わせる②総会屋さん対策、などがありますが特に魅力を感じません。
新卒社員入社時期と事業年度開始を合わせる意味は不明(気持ちの問題?)ですし、上場企業でないなら総会屋対策もありません。行政との仕事が無ければ中小企業が特段3月にこだわる理由はなさそうです。
自社の状況に合わせるのが良い
周りの会社がどうとか考えるより自社の状況を確認しましょう。設立時に会計部門(経理部)を独立して持つことは難しいでしょう。おそらく社長かその親族が通常業務に加えて経理をこなすことになります。
繁忙期と決算作業時期が被ってしまうと大変です。繁忙期とズラして決算を設定するのが良いかと。例えば3月決算であれば2ヶ月後が申告期限なので4月・5月が決算作業に追われます。通常業務に支障がない時期に設定し余裕を持って経理作業に臨むのが理想です。
決算期まで資料を貯めないというのも重要ですね。 会計事務所に全て丸投げという手もありますがオススメしません。記帳代行(丸投げ)を受ける税理士は減ってきました。理由は報酬相場に対して作業量が多くなるからです。後ほど詳しく書きます。
相場より高く払います、だからお願い!ということであれば問題ありません。私も記帳代行を受けている顧問先がゼロではありません。記帳代行については次のブロックで。
会計事務所事情を鑑みると…
記帳代行を受ける事務所は大規模事務所が多い。損益分岐点を考えれば記帳代行はパート・契約社員・新人が担当します。規模が大きいほど採用面で優位性が出て記帳代行(丸投げ)を受けた場合も利益が見込めます。逆にベテラン社員が記帳代行をすると事務所としては赤字。ましてや税理士自身が記帳すると大赤字になります。※事務所によっては自社で記帳を行わず記帳代行会社(他社)へ再委託というところも。
よって、丸投げすれば質の高いサービスが受けられるのか?というと微妙だと思ってます。全てを税理士が把握しているからこそ質の高いサービスが期待できるわけでして・・・分業が進んでしまうと税理士は御社のことをほぼ把握できてません(分業による担当案件数増大も原因)。私も大規模事務所に在籍していたのでこの点、とても苦労しました。
質問しても何か噛み合わない、回答がすごく遅い、などなど。分業しすぎているので各所に確認をとらないと分からないからです。激安で提供されるサービスにはどこかに理由があります。経験不足なスタッフによる記帳なら自社ビジネスをしっかり理解してる社長自ら経理した方が精度が高いなんてことも十分ありえます。※激安を否定はしません。この実態(リスク)を把握した上での決断はOK。
私は自社の繁忙期を避けて決算期を設定しご自身で会計処理することをオススメしています(特に起業初期においては)。経営者が会計を知ることのメリットは私が語らなくともご理解の通りです。自社の経理ほど興味をそそる教材は無いのではないでしょうか?是非チャレンジしてみてください。
おわりに
会計事務所(内部)事情の話が出ましたね。
私は就職(転職)するときに「規模」を気にしてました。漠然と大きければ大きいほど良いと思っていたからです。漏れなく大企業信仰(安定志向)というヤツです。ただ、もう一度人生をやり直せるなら違う選択をしますね。
私自身、将来設計は明確でした。「自分で会計事務所をやる(独立したい)」と。でも、どんな事務所にしたいかが決まってなかった。そこで大は小を兼ねるはずという選択を。結論、大は小を兼ねたのか?→私の場合、兼ねませんでした。
上述の通り大規模事務所は業務効率を上げるために分業が基本となります。税理士の仕事は①難易度高め案件三次チェック(一次・二次は別のスタッフ、ざっと確認ぐらい)②数分しか見ていない決算数値の対面報告③部下の管理④会議⑤事務所の宣伝(営業)でした。おそらく同規模他事務所も同じような状況でしょう。
開業税理士の仕事は①~⑤以外に山ほどあるし、個々の業務の繋がりも大事です。他士業の業務についてもある程度知識がないと喜んでもらえません。独立当初に困ったことを挙げればキリがない…。時間があった(暇だった)ので何とかなりましたが、笑。
現在の様な(従業員を雇わない)働き方をしたいならクライアント毎に担当者1人がすべての業務を完結させる事務所(小規模事務所)での経験が役立ちます。どのように働きたいかまで設計できていたなら自身の行動に影響を与えたでしょう。
私と同じ失敗?(遠回り?)をしないように注意喚起。これから起業を考えている皆様、起業後までイメージしておくことをおススメします。今何をしなければならないか、どんな訓練が将来役に立つかが明確になりますゆえ。
一方で最短コースばかり追う人生が好きでない人もいるでしょう。私もそうです。これまでの人生で後悔は山ほどありますが…反省は全くしてない。人生は思い通りにいかないものです、笑。そう割り切って失敗を楽しむのもアリかと。
今日はここまで。また次回も宜しくお願い致します!
コメント